MBAと中小企業診断士の基本的な違い

まず、MBAは経営学の修士号、つまり「学位」であるのに対し、中小企業診断士は中小企業支援法に基づく「国家資格」です。中小企業診断士は、中小企業支援法の中で「中小企業の経営診断の業務に従事する者」と規定されています。

中小企業診断士として登録するためには、以下の2つの方法があります。
1)中小企業診断士第2次試験に合格した後3年以内に、実務従事要件を満たすか、登録実務補習機関における実務補習(15日間)を受講し修了すること。
2)中小企業診断士第1次試験に合格した年度及びその翌年度に、中小企業大学校又は登録養成機関が開講する中小企業診断士養成課程の受講を開始し、修了すること。

中小企業診断士制度の概要については以下のページをご参照ください。

MBAと中小企業診断士に求められる能力

中小企業診断士の資格取得に必要な能力

中小企業診断士に求められる能力は、その試験内容から読み取ることができます。

中小企業診断士試験は、一次試験とニ次試験で構成され、一次試験は筆記試験、二次試験は筆記試験+口述試験になっています。

一次試験、二次試験(筆記試験)の科目は次のとおりです。

  • 経済学・経済政策、財務・会計、企業経営理論、運営管理、経営法務、経営情報システム、中小企業経営・中小企業政策

  • 組織(人事を含む)、マーケティング・流通、生産・技術、財務・会計

MBAと同様に経営・ビジネスに関する領域の全般をカバーするとともに、「中小企業経営・中小企業政策」という中小企業に特化した科目も含まれるのが特徴的です。
また一次試験では、中小企業診断士に必要な「学識」を有しているかどうかを判定することを目的としており、二次試験では、「応用能力」を有するかどうかを判定することを目的としています。

ちなみに平成28年度試験の合格率は、一次試験は17.7%、二次試験は19.2%であり、最終的な合格率は単純計算で約3.4%と難易度の高い試験と言えます。

MBAを授与されるために必要な能力

多くのMBAプログラムでは、経営戦略や財務・会計、マーケティング、組織・人事など経営・ビジネス全般に関して理解を深め、自身で決断するための能力を身に着けていきます。

また、中小企業診断士試験ではあまり触れられない領域として、「リーダーシップ」「グローバルマネージメント」「起業・新規事業構想」「企業倫理」等に関してもビジネスリーダーを目指す人材として求められることになります。

さらに、これはBBT大学院ならではの特徴的な部分ですが「問題解決力」と「経済洞察力」を鍛えることに重点を置いています。
「問題解決力」とは、未曾有の問題に対し、抜本的に解決し得る打ち手を創造し、実行できる能力のことです。
「経済洞察力」とは、アカデミックな経済学ではなく、実体経済、グローバル経済の動向を掴み、ビジネスの先を読み解く能力のことです。

以上の能力を持つことで、BBT大学院では、どのような環境下でも結果を出すことができる力(=稼ぐ力)を身につけられたと考えています。

ちなみにBBT大学院の修了率(在学年限である5年以内の修了率)は約85%程度となっており、オンラインながら徹底した学習サポートにより、高い修了率を誇っています。

MBAと中小企業診断士のどちらの取得を目指すべきか

中小企業診断士が適している方

中小企業診断士は、その資格の成り立ち、意義が示す通り「中小企業の経営診断の業務」に従事したいと考えている方にこそ最適な資格です。前述の通り、試験合格の難易度が高く、また資格の維持コストも発生するため、取得を目指す場合は事前によく確認されることをお勧めします。将来的に「中小企業の経営診断の業務」に従事したいと考えている方にとっては、中小企業診断士として登録することで、国や地方自治体、商工会議所の実施する中小企業への経営支援の案件を斡旋してもらえる等のメリットがあります。

MBA、特にBBT大学院のMBAが適している方

学位や資格の取得そのものよりも、ビジネスの現場で結果を出したい、よりステップアップしたいとお考えの方にBBT大学院のMBAプログラムをお勧めします。当校のMBAプログラムは、実務で必要なスキルや目指すキャリアの方向性に応じて、実践力をよりコアスキルへと昇華させる仕組みを設けています。専門性に合わせて該当科目を集中的に履修していくことが可能です。