BBT大学院での学びを体験できるセミナーや、日々の仕事に役立つワークショップ、起業する際に参考になるプログラムなど、様々なイベントを各地で開催しています。年間の参加者数は1000名を超え、好評の声をいただいています。オンラインで参加できるイベントもありますので、お気軽に、ぜひ一度体験してください。
「変化の時代」に学び続けるビジネスパーソンのための【柴田教授の時事セミナー】
現代のビジネスパーソンにとって“時代を読む力”は、これまで以上に必須スキルとなっているのではないでしょうか。BBT大学院ではアカデミックな学習に留まらず、時代の変化を捉える目を養う講義が行われています。その一部をご体験頂ける本シリーズでは、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、BBT大学院教授を務める柴田巌が世界の「今」を読み解きます。
今回のテーマは“AIの最新潮流2023~ChatGPTの衝撃~”です。
膨大なデータ学習で賢くなった「基盤モデル」と呼ばれるAIが米国などで続々と誕生し、世界に衝撃を与えています。中でも米国のOpenAI社が開発したチャットボット「ChatGPT」は、2カ月で利用者が1億人を突破するなど史上最速で広がっています。また、AIプラットホーム「ゴッサム」は戦場を緻密に分析することでウクライナ軍の善戦に大きく寄与しています。
AIの爆発的な進化が世の中に与えるインパクトと対策について検証していきます。
世界の変化を深く理解するとともに、ご自身や会社のこれからを考える機会にして頂ければと思います!
【対象者】
・ChatGPTをはじめとしたAIの潮流を掴みたい
・世界情勢を理解した上で、自社の経営戦略を検討したい
・“時代を読む力”を身につけて、仕事やキャリアに活かしたい
・漠然とした不安があり何か学びたい/動き出したい
・BBT大学院でどのようなことを学べるのか知りたい
※本セミナーは、大前研一が主宰する企業経営者ネットワーク向研会の講演から抜粋した内容をお送りいたします。
株式会社ビジネス・ブレークスルー
代表取締役社長
柴田 巌
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
「社会人の学び直し」が話題になっている昨今、ビジネスを体系的に学んで実務に活かそうとMBA進学を検討している方が増えています。一方で、働きながらMBA進学すると考えると様々な疑問や不安も浮かぶのではないでしょうか。
MBAで本当に実践力は身につくのか。仕事や家庭と両立可能なのか。経営知識が無いが大丈夫なのか-。
そんな方にオススメの特別企画(ウェビナー)です!
現役BBT大学院生に、MBAを目指すきっかけ、入学の決め手、学習環境、学生交流、入学前後の変化などなど「MBAのリアル」をざっくばらんにお話し頂く予定です。
皆様からの質疑応答の時間も設けておりますので、ぜひ奮ってご参加ください!
◆登壇者
1.竹田さん(33歳/女性):外資系製薬会社のMR
昨年秋に入学したばかり。試行錯誤しつつも楽しみながら学習に奮闘中。
2.服部さん(46歳/男性):元大手メーカー事業戦略、
入学してもうすぐ1年。人脈形成・情報収集しながら起業に向けて邁進中。
3.長谷川さん(49歳/男性):大手リース会社の現地法人社長
「卒業研究」スタート。学びを現場で活かしながら経営スキルを磨き中。
◆このような方にオススメです
・MBAに興味はあるが懸念があり迷っている
・MBAで何を学べるのか知りたい
・BBT大学院への進学を検討している
・現役BBT大学院生のリアルな話を聞きたい
・これからの自身のキャリアについて考えたい
「変化の時代」に学び続けるビジネスパーソンのための【柴田教授の時事セミナー】
現代のビジネスパーソンにとって“時代を読む力”は、これまで以上に必須スキルとなっているのではないでしょうか。BBT大学院ではアカデミックな学習に留まらず、時代の変化を捉える目を養う講義が行われています。その一部をご体験頂ける本シリーズでは、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、BBT大学院教授を務める柴田巌が世界の「今」を読み解きます。
今回のテーマは“台湾有事”です。
2022年8月に米国連邦議会のナンシー・ペロシ下院議長が台湾を訪問したことから、台湾を巡る緊張が高まっています。早ければ2027年までに起きるとされている“台湾有事”について、防衛・経済・外交・日本への影響など多面的に検証していきます。
世界の変化を深く理解するとともに、ご自身や会社のこれからを考える機会にして頂ければと思います!
【対象者】
・台湾有事について深く理解したい
・世界の潮流を読んだ上で、自社の経営戦略を検討したい
・“時代を読む力”を身につけて、仕事やキャリアに活かしたい
・漠然とした不安があり何か学びたい/動き出したい
・BBT大学院でどのようなことを学べるのか知りたい
※本セミナーは、大前研一が主宰する企業経営者ネットワーク向研会の講演から抜粋した内容をお送りいたします。
株式会社ビジネス・ブレークスルー
代表取締役社長
柴田 巌
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
近年の社会情勢の変化をきっかけとして、キャリアについて改めてお考えになった方も多いかと思います。
キャリアを拡げる選択肢の一つとしてMBA取得を検討するビジネスパーソンが増える中で、“国内初・最大級の働きながら学べるオンラインMBA”であるBBT大学院へのお問合せも多数頂いております。
その中で、様々なご相談を頂きます。
「MBAではどんなことを学べるのか?」
「MBAは実務で活かせるのか?」
「MBAはキャリアに役立つのか?」
「仕事が忙しい中でどうやって勉強するのか?」
「色々なMBA大学院があるが、どう違うのか?」
上記にお答えするべく、本セミナーはBBT代表の柴田巌とBBT大学院修了生の太田修弘さん(44歳)によるスペシャル対談となっております。なぜMBAで学び、何を身につけ、どう実務に活きているのかなど、MBAによってキャリアを切り拓いた太田さんのリアルな体験談をたっぷりお話し頂きます。
皆様からの質疑応答の時間も設けておりますので、ぜひ奮ってご参加ください!
◆このような方にオススメです
・MBAで何を学べるのか知りたい
・MBAがどうやって実務に活かせるのか知りたい
・MBAに興味はあるが懸念点があり悩んでいる
・BBT大学院修了生のリアルな話を聞きたい
・これからの自身のキャリアについて考えたい
株式会社ビジネス・ブレークスルー
代表取締役社長
柴田 巌
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
BBT大学院修了生(2021年3月)
太田 修弘 氏
1978年 静岡県磐田市生まれ、浜松市在住。大学卒業後 二輪車部品製造メーカーに新卒入社(製造・生産管理)。2005年 ヤマハモーターエレクトロニクス(株)に中途入社。購買・生産・営業・コーポレート部門やベトナム駐在など様々な経験を積み、2017年より経営企画部に異動し現在経営企画部部長。
2018年4月 BBT大学院入学。卒業研究として「生産中止半導体再生開発マッチングサービス“My Semi(マイセミ)”事業計画」を発表、大前研一学長へ直接プレゼンする学生代表に選出される。
2021年3月 BBT大学院修了。MBAで身につけた知識・スキルを活かしてグループ各社の経営戦略を立案。
2023年2月よりインド駐在予定。
新型コロナウイルス変異株の感染継続、ロシアのウクライナ侵攻、TwitterやAmazonの大規模リストラ、急激に進む円安など、私達は引き続き「答えのない時代」に生きることを余儀なくされています。
現代のビジネスパーソンにとって“時代を読む力”は、これまで以上に必須スキルとなっているのではないでしょうか。本セミナーでは、連続起業家であり、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、BBT大学院教授を務める柴田巌が世界の潮流を読み解きます。
激動の2022年を振り返ると同時に、年末年始にご自身や自社のこれからをじっくり考える機会にして頂ければと思います!
【対象者】
・2022年の重要な出来事を振り返りたい
・世界の潮流を読んだ上で、自社の経営戦略を検討したい
・“時代を読む力”を身につけて、仕事やキャリアに活かしたい
・漠然とした不安があり何か学びたい/動き出したい
・BBT大学院でどのようなことを学べるのか知りたい
株式会社ビジネス・ブレークスルー
代表取締役社長
柴田 巌
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
「第三の波」と呼ばれる情報革命以降、GAFAMを代表とする巨大IT企業の成長は目覚ましく、社会構造も大きく変化しつつあります。
そして今、人類社会の発展段階には「第四の波」=サーバー社会が到来しています。情報技術の進展による新たなデバイス、プラットフォーム、ビジネスモデル、多様な組織形態・・・変化し続ける世界で台頭しているのは「尖った強みを持つ企業」です。
世界経済から見ると低迷している日本企業は、今後どのような視点を持って経営戦略を描けば良いのでしょうか。またビジネスパーソンには、どのような学びが必要なのでしょうか。本セミナーではBBT代表取締役社長の柴田巌が、日本企業の現状や課題を整理するとともに、「自社の強みを徹底的に尖らせる」ヒントをお伝えいたします。
経営に携わっている方はもちろん、事業開発や組織作りにご関心のある方もぜひご参加ください!
株式会社ビジネス・ブレークスルー
代表取締役社長
柴田 巌
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
新型コロナ感染拡大や国際情勢の悪化などにより、現代は「答えがない」「過去の勝ちパターンが通用しない」時代になっています。
それでは私たちは今後どのように働き、成長し、キャリアをつくっていけばいいのでしょうか?
そのキーワードとなるのが『リーダーシップ』と『越境力』です。
社会の変化が早く複雑性を増している現代においては、所属組織の中に正解やロールモデルがあることは稀であり、個人としても組織としても境界を越えたネットワークのなかで新しいことを学び、更にリーダーシップを発揮して他者と協創していく能力が重要になります。
今回のセミナーでは、BBT大学が誇る名物4教授と共に、これからの時代に求められる『リーダーシップ』と『越境力』について参加される皆様と考えていきたいと思います。
今後のキャリアに悩んでいらっしゃる方、混迷している現代をチャンスと捉えて成長したいと考えていらっしゃる方、これからの時代の人材に必要な能力にご興味のある方は是非奮ってご参加ください!
東田 一人(あずまだ ひとり)
ビジネス・ブレークスルー大学 経営学部 教授
株式会社フォーサイト 代表取締役社長
国家資格1級キャリアコンサルティング技能士
国際コーチ連盟マスター認定コーチ(MCC)
米国CCE.inc認定GCDFキャリアカウンセラー養成トレーナー
米国NLP協会認定NLPマスター・プラクティショナー
2030SDGs公認ファシリテーター
日本で唯一人、世界的コーチング資格の最高峰である「MCC」と国内キャリアカウンセリング資格の最高峰「1級技能士」の資格を併せ持つ「ONLY1コーチ」
1985年株式会社リクルート入社。
その後リクルートコスモス社にて長年人事・採用を担当、風土、企業文化の礎を築く。 自らが採用した人材の中から多くの経営者を輩出、「社長を採用する男」と社内外から呼ばれる。営業部門長、経営企画室、情報システム室長を経て2009年4月 ㈱フォーサイト設立 企業経営者のエグゼクティブコーチングを中心に活動し、稼働中のクライアントは常時100名以上、総時間数は5000時間を超える。
稲増 美佳子(いなます みかこ)
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 経営学研究科 教授
HR Institute USA INC. CEO
GLOBE2020(http://globeproject.com)Japan CCI
Global Mindset 認定コーチ(Najafi Global Mindset Institute)
2021年7月~株式会社ワコム 社外取締役就任
2022年6月一般財団法人One Drop Ocean財団設立。代表理事。
米国サンダーバード大学院(アリゾナ州立大学グループ)国際経営学修士。富士通にてSEとして総合商社のSIS構築担当。 1993年HRインスティテュートを共同設立 。 30年で400社以上の人材・組織・事業開発プログラムを担当。HRIベトナム、HRIタイにて事業展開。2017年米国法人HR INSTITUTE USA, INC.代表としてグローバル化支援プログラムの開発・提携を推進中。また創業時からの哲学「シェアリング」として、メコン地域およびマダガスカルの教育および医療機関へのサポートを継続実施。HRI著作物の主要執筆メンバー。
小杉 俊哉(こすぎ としや)
ビジネス・ブレークスルー大学大学院 経営学研究科 客員教授
合同会社THS経営組織研究所 代表社員
早稲田大学法学部卒業後、日本電気株式会社(NEC)入社。マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン経営大学大学院修士課程修了。
マッキンゼー・アンド・カンパニー、ユニデン株式会社人事総務部長、アップルコンピュータ人事総務本部長兼米アップル社人事担当ディレクターを経て独立。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科准教授などを経て、合同会社THS経営組織研究所を設立。立命館大学大学院テクノロジー・マネジメント研究科客員教授、慶應義塾大学大学院理工学研究科特任教授などを歴任。
現在、慶應義塾大学SFC研究所上席所員、慶應義塾大学大学院理工学研究科非常勤講師。他に、株式会社ふくおかフィナンシャルグループ・福岡銀行など、数社の社外取締役を務める。長年、ベンチャー支援や、公立小中高校教諭教育、国家・地方公務員教育も行っている。本部長兼米アップル社人事担当ディレクターを経て独立。
原田 隆史(はらだ たかし)
ビジネス・ブレークスルー大学 グローバル経営学部 教授
株式会社原田教育研究所 代表取締役社長
大阪市生まれ。奈良教育大学卒業後、大阪市内の公立中学校に20年間勤務。
保健体育指導、生徒指導に注力、問題を抱える教育現場を次々と立て直し、「生活指導の神様」と呼ばれる。独自の育成手法「原田メソッド」により、勤務3校目の陸上競技部を7年間で13回の日本一に導く。
大阪市教職員退職後、大学講師を経て、起業。
「原田メソッド」に多くの企業経営者が注目し、武田薬品工業、野村証券、キリンビール、三菱UFJ信託銀行、神戸マツダ、住友生命保険、ユニクロ、カネボウ化粧品などの企業研修・人材育成を歴任。これまでに約500社、10万人以上のビジネスマンを指導した実績を持つ。
近年の社会情勢の変化をきっかけとして、キャリアについて改めてお考えになった方も多いかと思います。また企業においては、時代の流れに沿った事業戦略がこれまで以上に重要となっており、現場の中心として働く40代の方々への期待も高まっています。
40代ビジネスパーソンの成長は自身のキャリアに活きることはもちろん、企業の事業成長ひいては日本の経済成長にとって命題といっても過言ではありません。ではどのようなスキルを、どのような方法で身につければよいのでしょうか。
本セミナーはBBT代表の柴田巌と、2022年3月にBBT大学院を修了された毛利政博さんによるスペシャル対談となっております。業務で感じていた課題感、学習時のタイムマネジメント、現場で役立つ実践スキルの身につけ方等リアルな体験談をお話しいただきます。皆様からの質疑応答の時間も設けておりますので、ぜひ奮ってご参加ください!
◆このような方にオススメです
・これからの自身のキャリアについて考えたい
・40代のビジネスパーソンに求められるスキルを知りたい
・BBT大学院修了生のリアルな話を聞きたい
・MBAなど外部環境での学びを検討している
※主に40代の方を対象とした内容になりますが、他の年代の方もご参加可能です。
株式会社ビジネス・ブレークスルー
代表取締役社長
柴田 巌
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
BBT大学院修了生(2022年3月)
毛利 政博 氏
広島大学大学院 理学修士。旭化成にて研究開発、生産技術、製造に加え、ベンチャー投資などの経験を積む。2016年にQC検定1級取得。現在はM&Aで獲得した会社のバリューエンジニアリングマネージャーとして製造現場の改革に取り組む。
2020年4月 BBT大学院入学。卒業研究として「製造業におけるコネクテッドワーカープラットフォームの事業計画」を発表、最優秀者へ送られる「卒業研究」優秀賞を受賞。また修了式にて成績優秀賞、学長特別賞を受賞。2022年3月 BBT大学院修了。職場で卒業研究として発表した事業計画を実践中。また、大前研一学長が教鞭をふるう必修科目「経営戦略論」でティーチングアシスタントを務める。
長引くコロナ禍により、私達は引き続き「答えのない時代」に生きることを余儀なくされています。
そんな中、世界では健康寿命の延伸や医療費の高騰、イノベーションなどの環境変化により、ヘルスケア産業の市場規模が急速に拡大しています。少子高齢化が進む日本の医療・ヘルスケア産業は、どのような対応が求められているのでしょうか。
BBT代表取締役社長の柴田巌が、ヘルスケア産業の現状と日本の課題を解説するとともに、激動の時代を生きるビジネスパーソンにとって重要なキャリアと学びについて提言いたします。
医療・ヘルスケア産業に携わっている方はもちろん、ご関心のある方もぜひご参加ください!
株式会社ビジネス・ブレークスルー
代表取締役社長
柴田 巌
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
「修了生と少しだけでいいので話してみたい」「MBA取得についてざっくばらんに聞いてみたい」
という皆様のご要望にお答えし、5月25日19時より、修了生を交えたトークライブを行います!
当日はBBT大学院担当者と修了生との対談パートに加え、
皆様からいただいたご質問に修了生がお答えするお時間もたっぷりと設けます。
BBTやMBAについて”ホンネ”が聞ける、半期に一度のトークライブです♪
「特に質問がないけどお話だけ聞きたい」という方の”耳だけ参加”ももちろん大歓迎のイベントです。
ぜひお気軽にお申し込みくださいね。
質問の仕方は2通りです。
①申込後に事前質問シートに入力する(回答期限:5月21日正午)
②トークライブ当日に質問する(Zoomのチャット欄に書き込んでの質問or口頭での質問どちらでも可)
※BBT大学院担当者への質問も承っております!①、②どちらからでも受け付けております。
※ご質問の内容、また当日の進行によってはお答えできない場合がございます。予めご了承ください。
19:00-19:20 BBT大学院担当者と修了生の対談
19:20-19:40 事前にいただいたご質問への回答タイム
19:40-19:55 参加者の皆様との質疑応答タイム
19:55-20:00 説明会のご案内
古波鮫 大己(こはざめ たいき)さん
1980年、沖縄県宜野湾市生まれ。大手ECサイト運営企業にて新規事業立ち上げなどに携わり活躍中。
2005年、東京農工大学大学院を卒業し、同年、株式会社LIXIL(旧トステム)に入社。
研究部門にてモノづくりから研究戦略立案、未来予測など幅広い業務を経験する。
その後イノベーションをリアルに生み出せない自分自身に限界を感じ、2012年春、BBT大学院へ入学。
2015年、BBT卒業と同時に新規事業開発部門へ異動し、社内事業のカーブアウトを手掛けた後、
「LIXILアクセラレーター・プログラム」を立上げ、ベンチャー企業との業務資本提携を含む事業共創を実現。
17年8月より、LIXILの社内カンパニーで、介護付き有料老人ホームを運営しているシニアライフカンパニーにて企業変革を推進。
LIXILにて新規事業や事業再生、M&Aなど幅広く経験し、さらにそれぞれの専門性も高められるよう業務を経験したいという思いから転職、2020年より現職。
プライベートでは一男一女の父。
BBT入学前後からテレビをほとんど見なくなったが、仮面ライダーとドラゴンボール超の視聴だけは欠かさない。
教育やキャリア形成にも関心が高く、年に1回、母校の高校でOBとして授業を受け持ち、
世界・日本のビジネス環境の変化やキャリアの考え方に関する講義を行っている。
古波鮫さんがLIXIL在職中に本学にてインタビューさせていただいた記事はこちらからお読みいただけます!
2021年12月29日に開催し、大好評だったセミナーを再び開催いたします!
COVID19オミクロン株の出現により、世界は再び先の見えない時代で生きることを余儀なくされています。
それでは私達ビジネスパーソンは、これからの正解のない激動の世界で生きていくために、どのようなことを学んでいく必要があるのでしょうか?
今回は、連続起業家で、国際バカロレア一貫校のアオバジャパン・インターナショナルスクール理事長、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、BBT大学院教授を務める柴田巌が考える、これからの世界の潮流とビジネスパーソンのキャリア観・学ぶ重要性についてお話したいと思います。
今後の自分のキャリアに漠然とした不安のある方、所属する企業や業界の将来に不安のある方、何か動き出さなければならないと日々模索をされている方にとって、参考にして頂けるウェビナーかと思います。
2022年に突入して早1ヶ月。ぜひ本ウェビナーにご参加いただき、2022年の計画を改めて考えて頂ければと思います。
※2021年12月29日開催のものと内容は重複いたします。
柴田 巌 教授
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
新型コロナによりビジネス環境が大きく変容し、以前からVUCAと表現されてきた現代のビジネス環境は更に不確実さを増してきました。
このPostコロナ時代で成長に導く経営戦略を立てるには、Beforeコロナ時代の成功・失敗事例やフレームワークを知識として持っているだけでなく、誰も正解の分からないなかで経営戦略を立案する能力と視座を身に付けることが重要となります。
今回のセミナーではビジネス・ブレークスルー大学大学院(BBT大学院)の学長である大前研一のマッキンゼー・国家戦略アドバイザー時代の経験・ノウハウをもとに構築された「経営戦略立案トレーニング」である『RTOCS(Real Time Online Case Study)』から、経営戦略立案に必要な経営情報分析の思考法についてご紹介します。
講師は、スタンフォード大学客員研究員や装置メーカーの北米事業統括シニアマネージャーなどを経て、現在は執行役員として新規事業開発・先端技術開発を統括する菅原卓也氏(2013年3月BBT大学院修了)が務めます。
経営戦略立案能力を高めたいと考えている方、営業・クライアントワークをするなかでクライアントの経営戦略を理解する必要のある方、またMBAやビジネススクールでPostコロナ時代を生き抜くビジネス能力を身に付けたいと考えている方は是非奮ってご参加ください。
なお今回は第1弾として11/28に実施した『経営戦略を立てる5ステップ』セミナーでご紹介した「Step 2: 情報収集」「Step 3:本質的問題発見」のパートを特に掘り下げてご説明します。前回ご参加頂いた方にとっても、今回初めてご参加頂く方にとっても多くを学んでいただけるセミナーになるかと思います。
【対象者】
・経営戦略立案能力を高めたい経営者・事業責任者・経営企画の方
・経営戦略立案能力を高め、経営企画・事業企画・コンサルタントにキャリアチェンジ・異動したい方
・クライアントの経営戦略に寄り添った提案力に課題感を持つ営業・士業・コンサルタントの方
・MBA課程・ビジネススクールの入学を検討されている方
菅原 卓也(すがわら たくや)
工学博士。スタンフォード大学客員研究員や装置メーカーでの北米事業を統括するシニアマネージャなどを経て、現在は執行役員として新規事業開発ならびに先端技術開発を統括する。
2013年 BBT大学院修了、2017年 BBT大学院 アントレプレナーCertificateプログラム修了
BBT大学院で大前研一学長が教鞭をふるう「経営戦略論」「新資本論」「現代の経営戦略」などの科目でティーチングアシスタントを務める。
COVID19オミクロン株の出現により、世界は再び先の見えない時代で生きることを余儀なくされています。
それでは私達ビジネスパーソンは、これからの正解のない激動の世界で生きていくために、どのようなことを学んでいく必要があるのでしょうか?
今回は、連続起業家で、国際バカロレア一貫校のアオバジャパン・インターナショナルスクール理事長、株式会社ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、BBT大学院教授を務める柴田巌が考える、これからの世界の潮流とビジネスパーソンのキャリア観・学ぶ重要性についてお話したいと思います。
今後の自分のキャリアに漠然とした不安のある方、所属する企業や業界の将来に不安のある方、何か動き出さなければならないと日々模索をされている方にとって、参考にして頂けるウェビナーかと思います。
ぜひ本ウェビナーにご参加いただき、2021年の振り返りと、2022年の計画を考えて頂ければと思います。
柴田 巌 教授
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。
※説明会参加者・資料請求申込者限定イベント!!※
「ポストコロナ時代に必要な人材とは」というテーマで特別セミナー+座談会を開催します!
COVID-19が世界的に流行し始めて早1年経ちました。
昨年の今頃は「しばらく経てば元に暮らしに戻れる」と考えていた方が多かったのではないでしょうか?
実際には第四波が到来し、まだまだコロナ禍から抜け出せそうにはありません。
しかしながら我々はポストコロナを見据えてパラダイムシフトに対応していかなければなりません。
これからのWith/Postコロナ社会を一緒に考えてみませんか?
当日は本学の教授で国際バカロレア(IB)一貫校アオバジャパン・インターナショナルスクールの理事長でもある柴田巌が下記テーマを中心に考察を述べます。
-COVID-19が世界・日本の社会、産業、経営にもたらした意味合いは何か?
-With/Postコロナ社会は、企業の経営の観点から、また個人の人生・キャリア形成の観点から従来と何が異なるのか?
-コロナ禍が浮き彫りにしたリーダーシップやガバナンスにおける課題とチャンスは何か?
-次の3年間の生き方が、次の30年の人生に与えるインパクトや差異は何か?
-Postコロナ時代に求められる素養とは何か?
※GW中に実施したセミナーと同内容です。
みなさんの今後のキャリアにもお役に立てる内容です。
ぜひお申し込みください!
柴田 巌 教授
京都大学大学院、英国London School of Economics & Political Science (MSc)、米国Northwestern University (MBA)を修了。Andersen Consulting、Booz Allen & Hamilton、(株)大前・アンド・アソシエーツ等を経て、1998年5月、インターネット事業を手がける㈱エブリデイ・ドット・コムを設立。その後、(株)エブリデイ・ドット・コム代表取締役、オレンジライフ㈱代表取締役、㈱旬工房代表取締役等を歴任。
現在、(株)ビジネス・ブレークスルー代表取締役社長、ビジネス・ブレークスルー大学大学院教授、2017年6月より事務総長に就任。青葉ジャパン・インターナショナルスクール理事長、サマーヒル・インターナショナルスクール理事長、アオバ・ジャパンバイリンガルプリスクール理事長。ビジネス・ブレークスルー大学院では、教授として「卒業研究」を担当。